スリット入りのディスクローターについては色んなところで書かれていますが、自分でも経験したことのあるネタを一つ。
自分の28にもスリットローターが付いています。ちなみに付けたのは前オーナーのKさん。 画像はフロントで、画像の右側が進行方向です。 コチラはリヤ。同じく右側が進行方向です。「ん?何かおかしいぞ」と思ったあなたは目敏い! 良く見るとスリットの向きが前後で逆になっていますね。実はコレ、Kさんから教えてもらった裏技。 当初Kさんから譲ってもらった28はハイレートスプリングのためかフロントブレーキがロックしやすく、荷重のコントロールが難しかったです。もう少し減速Gが出て欲しいところでフロントタイヤが悲鳴を上げてGが抜けてしまう。 リヤ寄りにブレーキバランスが変われば路面に吸い付くようなブレーキになるはずですが、その為にはパッドの種類を変えて効きのバランスを調整する方法があります。しかし、今使っているパッドの効き方に不満は無くてまだまだ使えるし、ブレーキバランサーは高い。 そんな現状をKさんに相談すると「ブレーキディスクとパッドを左右で入れ替えてみ」と言います。 ??? ナニソレ?と言う感じで詳しく聞くと「スリットの向きで効きが変わるから」と。あんな細い溝でそんなに変化するのかな?と不思議に思いながらも、リヤのディスクとパッドを左右入れ替えてみます。 試乗すると、今まで以上にフロントがロック(汗 もう一度Kさんに相談すると一言。 「向きが逆」 ・・・orz もっとしっかり聞いてからやるべきでした。図で説明するとこのようになります。 元のスリットは前後とも「効く」方向になっていたので、今回の場合はフロントを「あまり効かない」方向に入れ替えるべきでした。 えーと、前回の作業でリヤを入れ替えてしまったため、4輪とも全部交換するハメに・・・(泣 入れ替えて効きを確かめるとバランスがリヤ寄りになって良い感じです。フロントが効かなくなる方向なので制動距離が伸びるかな?と心配してましたが、人間がその分強く踏んで自然と調整してしまうので、問題ないです。 その後サーキットのアタックでも不安無くブレーキをコントロールすることが出来るようになり、ベスト更新をしました! たかが「溝」と侮れないですね~。これならサーキットやジムカーナ場でも作業可能なので、当日の現場セッティングに使えそう。 Kさんの格言「まずはお金のかからない方法を色々試す」 Kさんありがとう!(西のほうを見ながら)早く帰ってきて~! ※作業は自己責任でお願いします。
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ 500S日記 ] All Rights Reserved. http://28diary.blog.shinobi.jp/ |
∴ カレンダー
∴ リンク
∴ カテゴリー
∴ フリーエリア
∴ 最新記事
(05/03)
(04/09)
(01/29)
(01/29)
(09/26)
(07/24)
(06/19)
(05/05)
(05/02)
(04/23)
(04/17)
(04/16)
(03/20)
(03/20)
(03/04)
∴ 最新TB
∴ プロフィール
HN:
おおにし@500S
性別:
男性
自己紹介:
我が家のファミリーカー兼、嫁さんの買い物車です。
家族4人(大人2人+子供2人(小学生))で楽しく乗ってます。
こんな楽しいクルマを作ってくれたフィアットに感謝!
過去にユーノスロードスターを4台(5回)乗り継ぎ、最後は限定車のM2 1028(ちょう28)に乗ってました。
詳細はカテゴリーの車歴からどうぞ~。
※当ページはリンクフリーです。
注意事項
■当ページの文章及び画像の無断転載や無断使用は固くお断り致します。
■当ページの文章及び画像に問題がある場合は、お手数ですがコメントに書き込みをお願いします。
■当ページを参考して起きた事故・トラブルについて当方は一切の責任を負いません。くれぐれも自己責任でお願いします。
家族4人(大人2人+子供2人(小学生))で楽しく乗ってます。
こんな楽しいクルマを作ってくれたフィアットに感謝!
過去にユーノスロードスターを4台(5回)乗り継ぎ、最後は限定車のM2 1028(ちょう28)に乗ってました。
詳細はカテゴリーの車歴からどうぞ~。
※当ページはリンクフリーです。
注意事項
■当ページの文章及び画像の無断転載や無断使用は固くお断り致します。
■当ページの文章及び画像に問題がある場合は、お手数ですがコメントに書き込みをお願いします。
■当ページを参考して起きた事故・トラブルについて当方は一切の責任を負いません。くれぐれも自己責任でお願いします。
∴ ブログ内検索
∴ アーカイブ
∴ 最古記事
(10/28)
(10/31)
(11/01)
(11/01)
(11/02)
(11/03)
(11/04)
(11/04)
(11/05)
(11/05)
(11/06)
(11/08)
(11/10)
(11/11)
(11/12)
∴ カウンター
∴ アクセス解析
∴ 忍者アド